1. はじめに
「家族信託って最近よく聞くけど、遺言書と何が違うの?」
「どちらを選べばいいのかわからない…」
相続対策として 「遺言書」 を作成する人は多いですが、近年 「家族信託」 も注目されています。
しかし、「家族信託と遺言書の違いが分からない」「どっちが自分に合っているのか分からない」と悩む方が多いのも事実です。
今回は、遺言書と家族信託の違いを分かりやすく解説し、あなたに合った選び方を紹介 します!
2. 家族信託と遺言書の違いとは?
まず、遺言書と家族信託の 基本的な違い を整理しておきましょう。
| 遺言書 | 家族信託 | |
|---|---|---|
| 目的 | 財産の引き継ぎを指示する | 生前から財産を管理・運用できる | 
| 効力が発生するタイミング | 死後(遺言執行時) | 生前から | 
| 認知症対策 | できない | できる | 
| 不動産の管理・活用 | できない(名義変更のみ) | できる(信託契約により管理可能) | 
| 手続きの難易度 | 比較的簡単 | 手続きがやや複雑 | 
| 費用 | 数万円~(公正証書遺言) | 数十万円~(契約書作成・登記費用) | 
📌 簡単に言うと…
- 「財産の分け方を決めるだけでいい」なら遺言書
 - 「生前の資産管理も考えたい」なら家族信託
 
3. それぞれのメリット・デメリット
✅ 遺言書のメリット・デメリット
✅ メリット
✔ 自分の意思で財産を分けられる
✔ 手続きが比較的簡単(公正証書遺言がおすすめ)
✔ 費用が比較的安い(公正証書遺言でも数万円~)
❌ デメリット
✖ 認知症になると作成・変更できなくなる
✖ 生前の財産管理はできない(死後にしか効力が発生しない)
✖ 相続人が遺言を無視して「遺産分割協議」をする可能性がある
✅ 家族信託のメリット・デメリット
✅ メリット
✔ 生前の財産管理ができる(認知症対策になる)
✔ 不動産を信託することで、管理や売却がスムーズになる
✔ 相続発生後のトラブルを防げる(信託契約に基づいて財産を管理)
❌ デメリット
✖ 手続きが複雑で、契約書の作成が必要
✖ 専門家に依頼すると費用がかかる(50万円~100万円程度)
✖ 信託財産にした資産は自由に使えなくなる(信託契約に従う必要あり)
4. こんな人にはどっちがおすすめ?
🔹 【遺言書がおすすめの人】
✅ 相続人が明確で、財産を分けるだけでいい人
✅ 不動産の管理・売却の予定がない人
✅ すでに相続税対策が済んでいる人
🔹 【家族信託がおすすめの人】
✅ 認知症になった後の財産管理を心配している人
✅ 不動産の管理や売却をスムーズに進めたい人
✅ 2代、3代先の相続まで考えている人
📌 例えば…
- 「親の認知症が進んできて、財産管理が難しくなりそう…」 → 家族信託が必要!
 - 「子どもにしっかり遺産を分けたいだけ」 → 遺言書でOK!
 
5. 具体的なケース別の使い方
📌 ケース1:「自宅を長男に相続させたいけど、親が認知症に…」
🔹 状況
- 母は自宅を長男に相続させたい
 - しかし、認知症が進行し、財産管理が難しくなってきた
 
🔹 問題点
- 遺言書を作る前に認知症が進行すると、法的効力がなくなる
 - 成年後見制度を使うと、自由に財産を処分できなくなる
 
🔹 解決策
✅ 家族信託を活用し、長男に財産管理を託す
✅ 信託契約で「母の死後は長男が自宅を相続する」ことを明記
6. まとめ|結局どっちを選ぶべき?
✅ 財産の引き継ぎを決めるだけなら「遺言書」
✅ 生前の資産管理も考えるなら「家族信託」
| こんな人には… | 遺言書 | 家族信託 | 
|---|---|---|
| 財産の分け方を決めたい | ◎ | ○ | 
| 認知症対策をしたい | ✖ | ◎ | 
| 不動産の管理・売却を考えている | △ | ◎ | 
| 手続きが簡単な方がいい | ◎ | △ | 
相続対策は「遺言書 or 家族信託」だけでなく、両方を組み合わせることでより効果的 になります。
「どちらを選ぶべきか迷っている…」という方は、まずは専門家に相談しましょう!
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2025.08.11お盆休業(2025年8月13日~17日)のお知らせ
コラム2025.03.06遺産分割協議書とは?作成のポイントと注意点
コラム2025.03.05配偶者居住権とは?相続で配偶者が安心して住み続けるための制度
コラム2025.03.04相続人同士のトラブルを防ぐための話し合いのコツ

